最近、朝食のお供に豆乳抹茶ラテを楽しんでいます。肝心な出来上がったところ、撮っておけばよかったです。思い出したら撮っておきますね。

大きめのマグカップに豆乳を半分くらい入れて、電子レンジの牛乳あたためモードで温める。抹茶を小さじ1~半分程(その時の気分による)入れて百均で買った電動フォーマーを使ってぶんぶん回して抹茶を溶かす。ふわふわの泡が立つ。そこへお湯をそーっと足す。最後にはちみつを細く2周ぐらい回しかけて完成。
こんな抹茶の立て方は邪道だろうなあという気持ちと、まあ楽しめればいいやという気持ち半分。
しっかり溶かしきるつもりでフォーマーを長めにやるのがコツです。やり足りないと、最後にカップの底にダマが残ってもったいない気持ちになるし苦い。フォーマーもすごい。これ百均て有難い。
コーヒー好きだけど、どうしても昼以降に飲むと夜の眠りが浅くなる。ノンカフェインコーヒーを飲んでみたり、ルイボスティーを飲んでみたり。なんか他にないかなーと思っていたところ。
そうだ抹茶ラテ飲みたいなーとハンバーグの時に余った牛乳でやってみたら美味しかった。豆乳(加糖なし)の方が体には良さそうなので豆乳でやってみたら、これもおいしい。糖分のない豆乳は癖があるので気に入るかは人によると思います。抹茶を入れると豆乳独特の癖は和らぐ気がします。
抹茶にもカフェインが入っているんだけど、こちらは大丈夫なんですよ。不思議。豆乳も飲みたかったし、抹茶の抗酸化作用も取り入れたかったし、いいのが見つかって良かった。
ちなみにマグカップはStandard Prodactsで買ったもの。デザインも大きさもちょうどいい。大きくてたっぷり飲める。ネイビーも素敵な色でそちらは夫が使っています。
抹茶はあえて上等なのを買ったせいなのか、おいしい。ほどよい渋み。でも他ので作ったことがないので特別これがおいしいかは不明。
なくなってきたので買い足さなくちゃ。緑茶が混ざってる、もうちょっと手頃なものはスーパーにあったけど味が変わるとダメかなと心配で買えなかった。
使っているのは、たまたま成城石井で売っていた森半の有機宇治抹茶。同じものはスーパーには売ってなかったので、今度、成城石井に行った時に補充しようか。
そう言えば森半の「おけいこ用の抹茶」はスーパーに売っていた。今、森半のホームページを見たら抹茶ラテにも使えるとのこと。価格も手ごろだし、先にこっちを試してみようかな。
