ここのところ身の回りのことを整えるのに夢中です。毎日楽しくて自由時間がもっと欲しい。新しい記事を書く時間がなかなかとれません。困りました。でも楽しい。
週末は、先週、今週とMacやiPad、iPhoneまわりとノートの整理をしていました。MacBook Proとても便利です。今日はMacBook Proを買ってやったことについて簡単に書きますね。
[Sponsor]
MacBook Proを買ってやったこと
MacBook Proもう手放せません。めちゃくちゃいい。
⌘+スペースが超便利
やったことの紹介の前にこれ紹介させてください。⌘+スペース!
スポットライト検索です。これワンタッチでMacBook内の情報をサクッと検索できる。アプリからブックマークからフォルダから、ネットの記事まで。ひとつの操作で一気に検索できる。何これっていうぐらい、めちゃくちゃ便利ですよー。
iPhoneの指2本するっと下に下げた時に出てくるあの枠です。スクリーンショットを撮りたかったけど取れなかった。Mac使っている方はぜひお試しください。
iCloudの容量アップ
iCloudの容量を有料の50Gにしました。ブログやってるとたくさん写真があるので結構容量使います。130円の月額費用はかかるけど余計なこと気にしなくて良くなった。共有できるのも便利です。
インストールしたアプリ
- Photoshop 画像加工・アイコン・アイキャッチ作成
- Lightroom 写真管理
- MarsEdit ブログやミニサイトの記事作成
- Skitch 写真内の文字入れ(説明用)
- Sublimetext HTMLやCSSコードを記述
ブックマークの整理と同期
同じAppleアカウントでログインしてSafariを使うとiPad、iPhoneとブックマークが統一できます。意識することなく全く同じようになったので快適です。
今までのWindowsマシンでもChromeを介して連携していましたが、同期が何度かうまくいかなくてイライラすることがありました。でもChromeは拡張機能が便利。なんとかChromeでスムーズに同期できないか頑張ったけど、なんかうまくいきませんでした。そのため拡張を機能を使いたい時だけ、Chromeを使っています。
Macを買ってから入れたChromeの拡張機能は
- MaisureIt! ウェブサイトのピクセル数を測ってくれるツール
- ColourZilla 色番号を取得できるツール
- 1ClickScreenshot 長いウェブサイトでもワンクリックでPDFやpng形式で画面保存ができるツール(画面に見えない部分でもスクロールして保存してくれます)
です。
この機会にブックマークを全部見直して、思いっきり整理してすっきり使いやすくなりました。
iPad・iPhoneのアプリアイコンの統一
この機会にiPadとiPhoneのアプリアイコンの位置をぴったり同じに統一しました。自動的に同期する方法はないものか探しましたが、簡単な方法が見当たらなかったので、手動で揃えました。少しの手間ですが、一度揃えてしまうとすっきりします。これ以降、変更する時は
あまり使わないものは後ろから2番目に「保留」というフォルダを作ってまとめています。どちらかにしかないものもあるので、一番後ろにフォルダを作って、iPhoneにしかないもの、iPadにしかないものというフォルダを作ってそこにまとめました。
iPhone、iPadでよく使うアイコンをがっちり1ページ目にまとめました。頻度が少ないものは2ページ目に。全体しては3ページの頭ぐらいまでいきましたが、ほぼ横スクロールをしなくてもよくなりました。今までは5ページ目ぐらいまでいっていましたから。ずぼらですね。アイコンを探す時間が無駄なこと。最近は面倒で検索していましたが、これも無駄。
入りきらないアイコンはドックの右端にフォルダを作って入れ込みました。右下だと親指がすぐ届く。上の画面でフォルダを作ってからドラッグでフォルダごとドラッグすると作成できますよ。
アイコンを統一すると、余計な思考を使わなくてよくなりました。頭のメモリを節約できます。
ファイルアプリで共有
今までiPhoneにあるファイルアプリってなんじゃこれと思っていましたけど、これってMac内の写真や各種ファイルをiCloudごしにファイル共有できるんですね。デスクトップも共有していて、意識せずに入ってくれる。めちゃ便利。トップページの上位に入れました。
カレンダー、todo、メモをよく使うようになった
連携があまりにスムーズなのでカレンダー、todo、メモもフル活用することにしました。大事なものもここに全部集めました。画面が広いMacBookで見るとなんと使いやすいこと。今まではiPhoneがメインでパソコンでも見れるという感じだったのが、今はMacBook Proがメインでこれが、iPhoneでも持ち出してすぐ確認できるというようになりました。あくまでもメインはMacBook Pro。
ショートカットをマスター
今使いながら、せっせとMacとMarsEditのショートカットを覚えています。Macはショートカットを覚えれば覚えるほど使いやすくなりますね。
- Ctrl+K 入力したあとにカタカナに変換
- Ctrl+D 右側を消す
- fn+11デスクトップの表示
- ⌘+shift+4 部分的にくりぬいてスクリーンショットを画像で保存。ブログ書くのに超便利
- ⌘+スペース Spotlight検索 Macの中の画像、ファイル、ブックマーク、外のサイト何から何まで一括で検索できる。これも超便利。
- 日本語変換をWindows風に変更 Windowsを使ってきた場合はしておいた方が楽だと思います。特に「ん」の変換。Macだと2回Nを入れないと「ん」にならないんですよね。設定方法はシステム環境設定の「キーボード」→「入力ソース」→「Windows風の入力操作」にチェックを入れます。
覚えたいものをノートに書き出しています。やっぱり手書きで書き出すのはいいです。ノートはパタッとすぐ開けますからね。何回か開いていたらそのうち覚えます。
参考サイト
テキスト入力が死ぬほどはかどるMacショートカットキー15個
あと指でするっと操作できるマルチタッチジェスチャーも便利です。特にいいのがミッションコントロールの表示。ミッションCtrlとはどんなアプリが動いているかパッと見て分かる機能です。
Mac で Multi-Touch ジェスチャを使う|Apple
コピペの連携(ユニバーサルクリップボード)
コピペも連携できるんですよね。これはApple StoreのMac中級編のセッション(レッスン)で教えてもらいました。ガジェット間でコピペが共有できるというものです。例えば、iPhoneでコピーした文字列を何にもすることなく、MacやiPadでペーストできるというものでユニバーサルクリップボードと言います。
macOS Sierra: デバイス間でコピー&ペーストする|Apple
iPhoneで設定したパスワードをMacで入力してみたりしました。ほんと地味に便利!
Macでも音声入力
Macでも音声入力ができます。最初の設定さえしておけばfnキーを2回押すだけで聞き取ってくれます。今までiPhoneやiPadでは音声入力使っていましたがパソコンでは使えませんでした。でもマックになってからパソコンでも使えるようになり非常に便利になりました。私はキーボード入力が速いほうですが、それでも音声入力のほうが断然早いです。
こちらはアップルのサイトです。
最近のこと
週末は色々と身の回りの整理をしていました。特に一番効果的だったのが、ノートの管理法の変更です。ずっと気になっていたので、実行できてすっきりしました。次回はこのことについて書きたいなと思っています。
勉強も色々やっているので少し忙しい。
今勉強中なのが・・
- Photoshopの使い方(Udemyのwebデザイン講座。サイトアイコンやサイトロゴが作れるようになりました。ミニサイトで実践しています。)
- CSSの書き方(Udemyのwebデザイン講座)
- VB.net(Udemy:これきっかけに業務でアプリケーションを作りました)
- C#(Schoo:たしなみ程度)
- MacBook Proのショートカット
- MarsEditのショートカット
あと、勉強したことを活かしてミニサイト作りも勤しんでいます。
・・と、いうわけで時間がいくらあっても足りない。学校の勉強と違って自分のやりたいことだけできるからほんと楽しいです。
年の初めに書いた今年の目標を毎日声に出して読んでいますが、ふと気づけば結構実現している。筋トレもその一つでふと始める気になりました。これやっぱりすごいです。
ではまた。