ブラーバが苦手なこと
溝にゴミが残る
このような溝の中のゴミが取れません。ブラーバは床拭きロボットなので、やむを得ません。掃除機やほうきで取り除きましょう。私はいつもブラーバをかける前に100均のブラシで溝のごみをササッとかきだしています。だいぶ違いますよ。
ゴミが入り込んでしまう溝
狭いところの動き
ブラーバの幅より狭いところには入れません。隅っこもすれすれを走って結構からめとってくれますが、多少のごみが端に残ることもあります。
ほんの少しの段差が越えられない時がある
ブラーバはドライモードの方が賢いです。キッチンとリビングの境目に薄い仕切りがあるのですがドライモードだと平気で乗り越えるくせに、水拭きだと仕切りだと思って出戻ってしまうのです。つまりキッチンに入ってくれない。その高さほんの2~3mmほどです。水拭きの場合、雑巾の厚さのせいで段差を大げさに感じるようです。傾斜がつくので階段のようなものに感じるのでは?と思っています。
クイックルワイパーでドライ拭き掃除
このように難なくスーッと乗り越えます。
ウェットモードで拭き掃除
人の字を描くように進みます。段差と認識して仕切りで引き返してきます。
こんな時は再びセットしてキッチンでスタートボタンを押します。でも時々入ってこれることもあります。ご自宅によって癖を理解することが大事でしょうね。
ウェットモードで正しく動作しない時の注意点
クロスを濡らしすぎない
数日使ってウェットモードで挙動不審に正しく動かなくなりました。くるくるまわったり、同じところと何度も拭いたり・・。ただし、ドライモードでは正しく動作します。「早速故障?」と思い焦りました。
どうやら、原因はクロスを濡らしすぎてタイヤが滑り、うまく移動できなくなっていたことだったようです。クロスをまったく濡らさずに取り付けると正しく動作するようになりました。床の材質によっては、水が出すぎることがあるようです。取り扱い説明書をしっかり読んで分かりました。説明書は大事ですね。調子が悪い方はぜひお試しください。
タンクに水を入れた後は拭いておく
パットに水が付いていると誤動作の原因になるようです。説明書にも記載があります。水が付いたら蓋をした後で拭き取ると動きが良くなりました。それでもウェットモードの時は少しだけドライモードより動きが悪いです。効率的でない感じですね。ぞうきんが濡れてくると特にそうです。うちだけかもしれませんが、こういうものかと思って使っています。
におい防止には外干しが大事
水を使っていますので室内干しだと臭くなります。ベランダで日光にあてて干しています。使った後はマジックリンをかけてしっかり洗っています。また酸素系漂白剤で消毒するのもおすすめです。
▼古くなってきたら交換も検討してみましょう。
タイヤの摩耗をチェックする
タイヤが滑って動きが悪い時は、摩耗している可能性があります。溝が薄くなってきたら交換が必要かもしれません。
賢い最新式 mシリーズ
ブラーバ ジェット m6 アイロボット 公式 床拭きロボット 水拭き から拭き 掃除ロボット クリーナー 静音 花粉症 花粉 花粉対策 プレゼント ギフト irobot 日本 正規品 メーカー保証 延長保証 送料無料
新しいブラーバ mシリーズは私が使っているものよりも賢い。
- 自動で部屋間移動ができる
- ジェット噴射ができる。
- 自動で受電。自動で再開。
- 声で操作できる。(Alexa,Googleアシスタント対応)
私の持っている300シリーズよりかなり高めです。
カメラが付いているので壁にぶつかる前に感知できるのがすごい。
これだけ自動でできるなら次は検討してもいいかも。
ジェットで汚れを浮かせる200シリーズ
mシリーズと300シリーズの中間に位置する200シリーズ。ジェット噴射ができるタイプで、見た目もコンパクトです。
ブラーバ ジェット 250 / アイロボット 床拭きロボット irobot 水吹き から拭き 両対応 遠隔操作
ブラーバジェット250の特徴
- ジェットスプレーで水を吹きかけながら拭き掃除
- クリーニングヘッドを振動させながら拭く
- 専用クリーニングパッド
・380jと比べて、幅が狭く、高さがある。
・手を汚さずにパッドが捨てられる
モードに応じた専用パッドを取り付けます
・「ウェットモップパッド」ウェット(洗浄剤含): 同じところを3回拭く
・「ダンプスウィープパッド」ウェット(洗浄剤含): 同じところを2回拭く
・「ドライスウィープパッド」ドライ :スーッと1回拭く
→ブラーバ380jのようにドライモードでクイックルワイパーが付けられません。
中間価格帯シリーズです(高い m→200→300 安い)
ジェット噴射は魅力的だけど専用パッドがいるのが
ちょっと悩む。
ただし使い捨てタイプのパッドの他、洗って繰り返しい使えるパッドも発売されています。これを使えばランニングコストを下げられますね。
▼使い捨てウェットモップパッド
壁のヘリにぎりぎりくっついて、シューって走って端まできっちりふき取る後ろ姿は、勇ましくもあり。
賢いね~って褒めたくなります。
では、またお会いしましょう。シュルシュル。
▼ ロボット掃除機人気ランキング
Amazonでランキングと価格をチェック
楽天市場でランキングと価格をチェック
おそうじロボット人気機種一覧
追記:バッテリーを交換しました
バッテリーが消耗してくるとエラーが出やすくなったり、バッテリーの消耗が早くなったりします。1年から1年半ぐらいです。
交換の仕方は簡単です。ブラーバを裏返したところ。中心あたりにあるネジをドライバーで回して蓋を開けます。10円玉でもあきそうな感じです。
線をサクッと差し込んでバッテリーを入れるだけ。1分ほどで終了です。ブラーバが元気によみがえりました!買えなくなったら嫌なので、うちではバッテリーの予備を買ってストックしています。
ブラーバを3年半使ってみて
ブラーバを買って本当に良かったと思っています。これのお陰で仕事がしんどい時も休日も助けてもらえました。気持ちが軽くなる感じです。
こういうものを使う考え方として「完璧を求めない」ことがコツだと思っています。例えば洗濯機。洗濯機ですべての衣類を洗うことはできません。でもだいたいのものは洗える。洗濯機ができないものは、クリーニングに出したり、手洗いをして補います。
ブラーバは完全には綺麗にはなりません。自分で掃除機をしたり拭いたりした方が早くきれいになります。でも大まかには綺麗にしてくれます。私は大まかにきれいにしてもらって、そのあとできていないところを私が補っています。忙しい時はブラーバの仕事だけで終わる日も多々あります。それでもブラーバが来る前よりは、確実にきれいな日が増えましたし、部屋でくつろげるようになりました。
ブラーバが一通り掃除するおかげで、出来ていない細かいところもやろうかなと思えるのです。ホント、ブラーバありがとう。汚れた床を見るだけで、やる気が失せてしまう私のような方にはぜひおすすめしたいです。
おおらかな気持ちで見てあげるのが
使いこなすコツです
あわせて読みたい
おすすめ 充電式じゃないアイリスオーヤマの超吸引ふとんクリーナー。汚れ度で色が変わるの面白い。
先日購入したアイリスオーヤマの超吸引ふとんクリーナーです。結論としては「買って良かった!」なのですが、「これを選んだ理由」と「使った感想」を書きます。動画も…
あわせて読みたい
念願のケルヒャースチームクリーナー。立ったまま楽々床掃除。キッチン床のベタベタもスッキリ。
来ました。念願のケルヒャースチームクリーナー。思い通り、いや思った以上。立ったまま床の拭き掃除できるって最高です。しかも除菌もできるし臭いもとれるし軽くて使…